口腔内の健康と誤嚥性肺炎の関係について

誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液が気管に入る「誤嚥」が原因となって発症します。この時、口腔内に存在する細菌が気管を通じて肺に到達し、感染症を引き起こします。特に高齢者や要介護者、嚥下機能が低下している方は、このリスクが高いとされています。

口腔内の健康を維持することは、誤嚥性肺炎を予防するための第一歩です。例えば、日々の歯磨きや洗口液を用いたうがいは、口腔内の細菌を減らすのに非常に効果的です。食後にしっかりと歯を磨き、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、歯の隙間にたまりやすい汚れを取り除くことが重要です。また、口腔内の乾燥を防ぐために、水分を十分に摂取したり、ガムを噛んで唾液の分泌を促進することも効果的です。

さらに、定期的な歯科医の診察を受けることで、歯周病や虫歯といった疾患を早期発見し、治療することができます。歯周病は特に、誤嚥性肺炎と関連が深いことがわかっています。歯周病によって増えた細菌が、唾液とともに誤嚥されることで肺炎のリスクが高まるため、歯周病の予防は重要なポイントです。

嚥下機能が低下している場合には、食事の形態や姿勢にも配慮が必要です。むせやすい方には、柔らかく加工した食事やとろみをつけた飲み物を提供することで、誤嚥を防ぐ工夫ができます。また、食事の際には、できるだけ背筋を伸ばして正しい姿勢を保つことが推奨されます。食事中は小さな口でゆっくり噛むことで、誤嚥のリスクを減らすだけでなく、消化もしやすくなります。

介護の現場では、口腔ケアがしっかり行われているかが、誤嚥性肺炎を予防するための重要なポイントとなります。高齢者や自分でケアが難しい方の場合、家族や介護者が支援することが大切です。例えば、入れ歯を使用している方は、入れ歯も定期的に清掃し、清潔な状態を保つようにしましょう。

日本では高齢化が進む中で、誤嚥性肺炎が増加しています。これに伴い、口腔ケアの重要性もますます注目されています。一人ひとりが口腔内の健康に意識を向けることで、誤嚥性肺炎のリスクを減らし、健康寿命を延ばすことができます。

このように、口腔内の健康は単に歯や歯茎の問題に留まらず、全身の健康、特に誤嚥性肺炎の予防に密接に関連しています。定期的な口腔ケアと生活習慣の見直しが、健康的で快適な生活を送る基盤となります。

当院では「パタカラ体操」を推奨しています。
「パタカラ体操」は、口腔周辺の筋肉を鍛えるためのエクササイズで、特に嚥下機能の向上や誤嚥防止に効果があるとされています。この体操は「パ・タ・カ・ラ」という音を発声することで、唇や舌、喉の筋肉をバランスよく鍛えることができます。例えば、「パ」は唇の筋肉、「タ」は舌の前方、「カ」は舌の奥、「ラ」は舌の上方を鍛える動きに対応しています

簡単な動きで口腔周辺の筋肉を鍛えられるため、毎日手軽に取り入れられるエクササイズです。以下に具体的なやり方をご紹介します。
1.リラックスして座る: 背筋を伸ばし、リラックスした状態で椅子に座ります。
2.「パ」の発声: 唇をしっかりと閉じて、「パ」という音を大きくはっきりと発声します。これは唇の筋肉を鍛えます。
3.「タ」の発声: 舌の先を使って上の歯茎に当て、「タ」と発声します。これで舌の前方の筋肉が鍛えられます。
4.「カ」の発声: 舌の奥を意識して喉の近くで「カ」と発声します。この動きで舌の奥の筋肉を鍛えます。
5.「ラ」の発声: 舌を巻くようにして「ラ」と発声します。舌の上方の動きを鍛える効果があります。
6.繰り返し練習: それぞれの音を5回ずつ、合計で1セットとし、1日に数セット行うのがおすすめです。
7.タイミングや場所: 食後やテレビを見ながら、または歯磨き後の習慣にすると無理なく続けやすいです。
パタカラ体操は、続けることで徐々に口腔機能の改善に役立つとされています。